お世話になっております。おそうじ本舗行橋北店のきよしまです。
昨日は、仕事が終わってから小倉方面に久しぶりに釣りに行ってまいりました。
ターゲットは、ずばりシーバス(スズキ)です。
スズキは外見(特に口が大きい)やエラ洗い(魚に針が刺さった際に、頭を振りながら海面からジャンプして逃れようとす
る動作)をする習性がブラックバスと似ているため、主にルアーで狙うわたしのような釣りキチからは海のバスこと「シーバス」と呼ばれております。
この時期、シーバスは産卵を終えて体力を回復するために、コノシロ(幼魚はコハダという高級寿司ネタ)を荒食いしており、関門シーバスのコノシロパターンというのは、全国的にも大きなシーバスが釣れる有名スポットとなっております。
さて、釣り場に着いたのは夜の9時を回っておりましたが、なんと!あたり一面ナブラ(小魚が大型魚に追われ逃げる様)
が立っております!!
釣りに行かれたことがある方は、お分かりかと思いますが、釣りに出かけてもほとんどが釣れない時間です。
ひたすらルアーを投げたり、仕掛けを変えたり、タバコを吸ったり・・・(笑)
ですから、時合(魚が釣れる時間帯)はとっ~~~ても重要です!
普段おしゃべりな友人もこの時ばかりは、ニヤリと目を合わせたばかりで、無言で仕掛けの準備をしております。(笑)
先に準備を終えた友人がバシッと音を立ててキャスティング。
「キターーー!」わずか数秒の出来事です。
楽しそうにやり取りをする友人を見ながら、「バラせ!バラせ!」と懸命に魚を応援する私。
その願いも届かず、私は一投もすることなくタモ入れをさせられるハメに。
ランディング後、友人はメジャーを持ち出して「76センチ」とか言ってますが、もうそんなの聞いてられません。
私の一投目、ナブラの先にキャスティング。はやる気持ちを抑え、小魚を演出するようにルアーをアクションさせます。
「ゴン!」「あーーー!」シーバスのバイト(ルアーに食いつく動作)があったものの、上手く口の中に入らずルアーを弾き飛ばしてしまいました。
急いで回収して2投目。「ゴン!」「キターー!乗ったーーー!」
掛かった瞬間から、バシャバシャとエラ洗いをします!
竿先を下げてエラ洗いをさせないようにいなしながら、足元まで寄せてみると、先程友人が釣り上げたものと比べ、明らか
に小さい・・・(60センチくらい)
わたしが釣れた魚にストリンガー(魚を海に浸けて、逃げないように生かしておく装置)をつけていると、
またまた友人が「キター」とか言ってます。無事にランディングを終えると、またしても70センチは優にあろうかという一尾。わたしの相対的評価はさらに下がってしまいます。
そんなわたしのテンション下げ目な気持ちが祟ったのか、その後全くアタリのない時間帯に。。。
アタリどころか小魚も見受けられません。
この時期の夜の海は極寒です。70センチ級を2尾釣り上げた友人は‘帰りたいモード‘でしたが、こんなところで帰るわけにはまいりません。
ルアーを変え、場所を変え、時計を見ると深夜2時を超えて今日はこれまでかと諦めかけたその時、
巻いているラインにフワッとたるみがでてます!
慌てて糸ふけを取ると、「ゴゴゴゴゴゴーー」
「釣れてる~~~!」しかも「デカい!」
シーバスも大きくなると、エラ洗いなんかしません。そのかわりグングンと強い力で深みに逃げようとします。
シーバスの力で、ドラッグ(引っ張られる力でラインが切れないようにするリールの装置)がジージーと音をたてます。
楽しすぎる!ですが、ここでバラシて友人を喜ばせるわけにはまいりません。慎重にやり取りします。
足元まで寄せて大きな魚影を確認できましたが、何度も深みに潜って逃げようとします。
友人に早くタモ入れして欲しいのですが、これ以上ないくらい非協力的です。(笑)
タモを出してもらうよう懇願し、無事に取り込んだのは、82センチのランカーと呼ばれるサイズの大物でした!
ようやくわたしの気を満たして、帰路につくことができました。
関門周辺では、3月の初旬くらいまでは、大型のシーバスを狙うことができます。ご興味をお持ちの方は気を付けて、また
暖かくしてお出かけになられてください。
気心の知れた仲間と同行しないと喧嘩になります(笑)